数(藤原江理子)
十進法では、教具に具現化された十進法・位取りの原理・十進位取り
記数法といった、数の仕組みをしっかり整理して下さい。
1)数の構成は各段階を何度も繰り返して行い、数詞・数唱・総称の
意味を、指差しなどの動きと結びつけて正確に理解しておくこと。
・実質的な数量は数唱した後、必ず指を指して総称します。
ただし、ビーズを個数・本数・枚数でとるときは、位の数え方では
ないので総称はしません。
・数量を扱うときは、ビーズを取る動きと数える音声が正確に一致
するように、動きと発語のタイミングに注意が必要です。
・ノートを書くときは、数を構成するのか、確認するのか、数唱する
のか、数量を数詞でいうのか、数字を読むのか等の行為を表す言葉
は正確に使い分けましょう。
2)セガン板はただ序列に数えるだけの作業ではありません。練習時は
動きと数詞を一対一で対応させながら、正確に数えましょう。
・セガン板Tは11から19までの序列を知るためにスタートは11、
・セガン板Uは10以降1ずつ増えて11から19の序列になる証明
であり、繰り上がって20、30と繋がっていく仕組みを示すので、
スタートは10になります。

|