新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』

第10回 『感謝をこめて。』


1年前に延期となっていたディプロマ式が、3月24日(水)に挙行されました。

おかげさまで僕は同期8名の仲間とともに、ようやくモンテッソーリ教員免許取得証明書を受け取ることができました。

僕はこれまでにいくつかの資格を取得してきたけれど、これほど苦労して手にした資格は他に思い当たりません。血と汗と涙の2年間(+1年)が走馬燈のようによみがえります。


学生として養成コースに通い始めた頃、僕は保育園に勤めていました。

当時、養成コースの授業は1カ月に1度、1週間にわたって実施されていたので、僕は園の勤務を休まなければその授業に出席することはできませんでした。

1年365日のうち、およそ70日。

事実上その間、僕は園での勤務をしていません。

けれど、だからといってその分、僕の給与が減額されることはありませんでした。

つまり僕は、園で労働していないのにもかかわらず、その対価を受け取り続けていたことになります。


そしてもちろん、僕が授業に出席する間は、僕以外の誰かに勤務をしてもらわなければなりません。

僕がいれば休みをとれたかもしれない誰かに勤務してもらわなければならないし、そのための勤務調整にも頭を悩ませてもらわなければならない。

そのうえ僕が休む間に備えて、さまざまな業務分担やその調整(本来僕が担えたはずの仕事の割り振り)にも時間を割いてもらわなければならない。

くどいようだけれど、これも1年365日のうち、およそ70日。

これは決して少ない日数ではないはずです。

けれども僕は、そうしてさまざまな形で僕が抜ける穴を埋めてくれた人たちから、養成コースに通うことを非難された記憶はない。


そんなことを思い出しながら、受け取ったばかりのディプロマを眺める。

そこに取得者として記載されているのは、間違いなく僕の名前です。

僕が養成コースに通うにあたって、僕を派遣してくれた園にはあれほど多くの負担が生じていたはずなのに、それらすべてを黙って引き受けてくれた人たちの名前は、誰一人としてここにはありません。

書かれているのは、僕の名前だけ。


このことを自らの目で確認したとき、僕はこの資格の重さをひしひしと感じました。

僕が代表して資格をとれば、それを協力してくれたみんなで仲良く均等に分けられるわけでもないのに、それなのに、多くの犠牲を払いながら僕の学びを支え続けてくれた人たちがいた。

1週間も仕事に穴を開けるのに、嫌な顔一つせず「頑張っておいで」と送り出してもらった。

1週間が終わって園に戻れば、何事もなかったかのように「おかえり」と快く迎え入れてもらった。

そんな人たちの存在なくして、僕がこの資格を手にすることはできなかった。


養成コースに通い始めてから、僕はずいぶん苦労してきたと思っていました。

けれど、僕の学びを支えてくれた人たちに比べれば、僕が経験したそれは決して苦労などではなく、紛れもないチャンスだった。



自分が直面している大変さだけにとらわれてしまうと、しばしば見えなくなってしまうものがある。


ディプロマ取得は自分一人の力で成し遂げられることではなかった。

だとしたら、今こうしてディプロマを取得した者として、僕はその責任をどのように果たしていくか。

僕が果たすべき役割は何か。

僕が受け取ったディプロマ証書には、おおきな宿題がくっついていたようです。






うん。なかなかよく書けた。

な~んて、いつまでもしみじみと感傷に浸っている場合ではありません。

僕には目先の宿題が山積みです。

来月こそは、前回からの持ち越し課題「 教具に学ぶ ② 」を書き上げなければ…。

だってほら、耳を澄ましてみてください。

聞こえてくるでしょう? あの、足音が。