第5回 『作業に込められた想い』 
前回は緊急事態宣言中に僕が行った教具室整理についてのお話でした。今回はその続編です。
さて、想定外のコロナ禍で、やむを得ず始めた教具室整理を進めながら、僕は教員養成コースの一年目に学んだある作業を思い出していました。
それは、日常生活課程の「静粛ゲーム」です。
モンテッソーリ教育の作業は五つの領域(日常生活・感覚・言語・数・文化)で構成されています。
そのなかで、全ての課程の基礎となる日常生活課程では、モンテッソーリが考える自立の道筋に沿って作業が展開されます。
まずは自分自身の身づくろいに始まり、次に環境(対物)との関係を築きます。そこから他者との関わり方、さらには社会の一員としてのあり方についても学びます。
子どもたちは身体の動きを通して社会に適応するために、日常生活課程の全ての作業で身体を動かし続けます。その最終段階に位置する作業が「静粛ゲーム」です。
モンテッソーリ教育というと、ひとりで黙々と…というイメージが先行してしまうかもしれませんが、この「静粛ゲーム」は個人的な作業ではありません。集団活動として「静けさ」を味わったり、「静けさ」の中でさまざまな音を聴くことを楽しんだりする作業です。
集団で「静けさ」を作りだすためには、その場に居合わせる全員が、自分の身体の動きを「止める」ことが必要になります。
身体の動きを通して学ぶ時期を生きている彼らにとって、それは初めての挑戦であり、容易なことではありません。
しかし、そのような作業が計画されているのには理由があります。
彼らが筋肉を動かすことで、感覚器官が働き始めます。感覚器官の発達に伴い、考えたり判断したりといった心の働きがうまれます。
彼らが作業を繰り返しながら、長い時間をかけて獲得するのは、身体の動かし方だけではなく、心の働かせ方と、両者のバランスのとり方です。
日常生活課程で最終的に目指すのは、そのような心の働きによって身体の動きを完全に制御できるようになることです。
彼ら自身が「静けさ」を得るために動きを「止める」ことに心を向け、思いどおりに自分の身体をコントロールできたとき、初めて「止まる」ことが可能になります。その意味で「止まる」ことは究極の洗練された動きであり、「静粛ゲーム」は日常生活課程の集大成なのです。
しかし、どれだけ見事に「止まる」ことができたとしても、それが一人だけ、あるいは一部の人だけの取り組みであれば「静けさ」は決して訪れません。集団を構成する全ての人が、心をひとつにして動きを「止める」ことが必要です
身体の動きを「止める」ことができると、子どもたちの感覚器官はより洗練され、心の働きがさらに活発になっていきます。
ちょうど教員養成コースとしての動きが一時停止した時に、教具室を整理しながら、僕があれこれと思考を巡らせることができたように。
人間が生み出して以降、絶え間なく動き続けてきた経済活動は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、初めてその動きを「止める」ことを迫られました。
僕にはそれが、世界中で「静粛ゲーム」をしているように思えたのです。
マリア・モンテッソーリ著『モンテッソーリ 私のハンドブック』には「大きすぎる音は、静粛の喜びを知ったり、柔らかい音の世界を発見した人にとっては、次第に不快に感じられるようになります。」と書かれています。
「静けさ」は「止まる」ことができた時に初めて辿り着くことのできる新しい世界です。
子どもたちは、動き続けていた時代には知ることができなかった、新しい価値観に出会うのです。
全国の緊急事態宣言が解除されて2週間。
今は、静けさを確保しながら動き出す、新たな模索が始まりました。
それに伴い、教員養成コースも、いよいよ始動の時を迎えます。新型コロナウイルスとの共存を、知恵と工夫で実現します。
参考文献:『モンテッソーリ 私のハンドブック』
マリア・モンテッソーリ著 平野智美・渡辺起世子共訳 エンデルレ書店