第6回 『“楽しさ”の在処 ①』 
例年よりおよそ三ヶ月遅れとなった7月5日。
令和二年度の教員養成コースがようやく初めの一歩を踏み出しました。
教員養成コースのアシスタントとして、僕が学生を迎えるのは、今年の四十三期生で二度目です。
昨年度の僕の立場は、アシスタントであると同時に教員養成コースで学ぶ2年生でした。
ディプロマ(教員免許)取得を目指して、膨大な量の課題や実習に悪戦苦闘しつつ、インターンとして過ごした一年でした。
そして今年度。僕はお陰様でどうにかディプロマ取得の通知を受け取ることができました。
しかし残念ながら、現在も猛威を振るい続ける新型コロナウイルスの影響により、今年3月に予定されていた卒業式は延期されたまま。なので、厳密に言えば僕はまだディプロマを手にしていません。そのせいか、正直なところ僕自身には資格取得の実感があまり(いや、ほとんど)ありません。
それでも去年と今年を比べると、ずいぶん変わったなぁと感じることが僕にはあります。
何より大きく変わったと思うのは、教員養成に関わる業務のなかで、任せてもらえる仕事が増えたことです。
今年度は本科コースとは別に、新たな取り組みとして、隔月の土日に開催するSaturday-Sundayコース(通称SSコース)も開講しました。
僕はその両コースにおいて、オリエンテーションの一コマや実践の一部を担当させてもらえました。
新しい仕事を任せてもらえることそのものは、僕にとって素直に嬉しい出来事です。
けれどそれは、手放しでふわふわと喜んでいられるほど簡単なことでもありませんでした。
僕に求められるのは、インターンとしてではなく、資格取得者としての仕事です。
僕の役割は自分がこれまでに学んできたことを、学生に伝えること。
僕が伝えたいことは何か、それを伝えるためにどのようなことを話せば良いか。その内容や順序、時間配分、使う言葉の吟味など。僕を待ち受けていたのは七転八倒の苦しみでした。
僕にとって何がそんなに苦しかったのか。それは、なんとなく分かったような気がしていたことを、ひとつひとつ咀嚼して自分の中に取り込み、自分の言葉で整理し直して、それを他者に伝わる形で表出するという一連の作業です。
僕はこの作業が心の底から苦手です。自分勝手に頭の中で「ふむふむ、こんな感じ」と分かったつもりになることは断然得意だけど、その先はどうしても難しい。この原稿を書くことも例外ではありません。僕は頭の中に浮かんでいるものを言語化するという作業に、恐ろしいほどの時間と努力を要します。遅々として進まない作業は、スローモーションどころか一時停止に陥ることもめずらしくはありません。当然、苦しい時間が長引きます。もうやだ。できれば避けて通りたい。
こんな時、僕はうまくできない自分を直視するのはあまりにも辛いので、そっと目を逸して「めんどくせ~」と言ってみます。おもむろに、さして必要のない部屋の片付けや掃除に取りかかって現実逃避をしてみます。なんとなくそのうちに体の具合が悪くなりそうな気がするような気がして、普段よりずっと念入りによく食べたりよく眠ったりもしてみます。
そうやってひととおりの悪あがきを経て、僕は元の苦しい場所に戻ってきます。
逃げ出したい(←実際ちょっと逃げ出してみる)ほど苦しいと分かっているのに、なぜまた戻ってくるのか。
僕は記憶しているからです。
今の自分には難しいと思えることでも、諦めず、あともうひと踏ん張りして乗り越えられたときに、そうやって乗り越えた人だけが感じることのできる清々しい気持ちを。
できた!と声を上げて跳びはねたくなるほどの嬉しい気持ちを。
自分も捨てたもんじゃないなと思える誇らしい気持ちを。
そんなたくさんの気持ちを全部まとめて一言で表現すると「楽しい」になるのかな。
この「楽しさ」を経験すると、苦しいこと自体は悪いことばかりではないと思えるようになる。
多くのアスリートがよく口にしている「試合を楽しむ」の「楽しい」は、この意味なのではないかと僕は思うのです。
そして、きっと子どもたちもそうやって困難を乗り越えていく。
だとしたら、僕らは少なくともその「楽しさ」を知っておく必要があるし、僕ら自身がその「楽しさ」を味わいながら生きる姿でしか、彼らをそこへ導くことはできないのではないかと思うのです。
つぶやき足りないのでもう少し
そういえば、本科コースの1週間を終えた僕は、前職(高校教諭)に採用された時、その初任者研修で繰り返し言われたある言葉を思い出しました。
「初任者であろうとベテランであろうと、生徒にとっては同じ教師だからそのつもりで教壇に立て。」
当時の僕は、「確かにそうかもしれないけど、それは些か乱暴すぎやしませんか?」と思っていました。
たった今歩き始めたぴよぴよの一年目と三十年の経験者が同じであれるわけがない。そんな無茶を言われても困る。どちらかと言えば反感に近かったかもしれません。
けれど今になってみるとそれは、ベテラン教諭と同等の授業を展開することが求められていたわけではなく、本気でこの道のプロとして立つという意志や、そのための自己研鑽に向かう姿勢、そしてそれを継続していく覚悟があるのかどうかを問われていたのではないかと思うのです。
僕はモンテッソーリ教師の資格を取得しました。
本科コースに出願した2年前の僕は、間違いなくこの場所を目指していました。
そして今、ようやく辿り着いてみると、ここにあるはずのゴールテープはどこにも見当たりません。
ディプロマ取得のために費やした二年間は、控えめに言って、めちゃくちゃ苦しかった。しかも、その苦しさは資格取得を機に免れるものではなく、この道を進むための準備運動でしかなかった。
この道を進もうとする限り、きっと新たな苦しさが絶え間なく訪れる。
それでもこの道を進んでみようと僕は思う。
なぜなら僕は、人生にはそんな楽しみ方もあることを知ってしまったから。
苦しさを乗り越えた先で、涙とともに歓びを噛み締める楽しさ。
教員養成コースで、僕はそれを教わりました。
今、こんなふうに思える僕へと導いてもらったことを僕はうんと感謝しているし、いよいよこれからは僕がそれを示し続けていく番がやってきたようです。
意気込みも新たに颯爽と歩き始める僕。
次の瞬間・・・センター中に響き渡るのは、泣く子も黙るゴジラの雄叫び。
「こりゃ~あっ! まつもとぉっっ!!」
僕は不穏な気配を察知します。全身から噴き出す嫌な汗。恐怖で膝が震えます。
涙目でうずくまる僕に、容赦なく火を噴きながら近づく足音。
デデデン デデデン デデデデデデデデデン(←ゴジラのテーマ)
もう、生きた心地がしません。
・・・やっぱり、僕も逃げ出したい。かも。