新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』

第7回 『中断の真相』


前回の更新から、ずいぶん時間が経ってしまいました。

月に1度の更新を目標にスタートしたはずだったのに、今回はおよそ5カ月ぶりの更新です。

その間、僕がなにをしていたか。

道を見失っていました。

この養成コースで、僕はどのように働けば良いのか。

進むべき方向が分からなくなりました。

そもそも、僕自身はこの道を進みたいと思っているのか。

それすらもよく分からなくなりました。

そんな気持ちに連動して、僕はこの原稿を書けなくなりました。

正確には、書く気になれなかった。

養成コースに勤めることは、僕にとって困難が高い。

そのことに気付くのに1年半を要しました。

なにがそんなに難しいかというと、上司である所長から言われていることがよく分からない。

どちらかといえば、僕は分かったつもりになるのがわりと得意な方だと思うけど、わからない。

その、よく分からないことを、日々あれこれと突きつけられる。

よく分からないながらも、なんとなく僕の至らなさを指摘されているような気はする。

どうやら僕は非難されている。

なぜか僕が責められている。

なるほど僕だけが血祭りにあげられている。

僕の被害妄想は雪だるま式に、しかも超高速で成長する。

すると、僕は余計に分からなくなる。

なぜなら僕は、いわゆる「社会人」として、これまで20年を過ごしてきた。

この養成コースが初めての職場ではない。

教育の「現場」とよばれるいくつもの場所で(対価に見合う労働力を提供できていたのかどうかは定かではないが)それなりに働いてきた。

その20年のどこをどんなに思い返しても、今、この養成コースで僕が(それこそ、重箱の隅をつつくように)指摘されていることを、同じように要求されたことは一度たりともなかった。

たとえば、社会人の常識と言われる「報・連・相」。

これまでの僕はそれを意識的にしてきた覚えもないけれど、できてないぞと怒られたことだって決してなかった。そんな僕は(少なくとも僕自身にとっては)つつがなく、平穏無事に働いてきた。

なのに、ここにきて突然、それまではなにも問題なかったはずの(少なくとも僕にはそう見えていた)僕の“常識”がまるで通用しなくなった。

ことあるごとに「確認は?!」とか「報告は?!」と突っ込まれ、「そんなことも?」と思うほど細かいことまでいちいち伝えなければ、所長に火を噴かれて丸焦げになる。

丸焦げになりながらも、僕には20年かけて培った(僕にとっての)“常識”という名の思い込みが、根深く残る。

だから、言われていることの必要性が分からないことも手伝って、性懲りもなく「これでいいはず」と自分勝手に線を引く。

そしてまた明日も丸焦げになる。

1度火を噴かれた段階で、僕がもう少し要領よく柔軟に変わることができれば、なんてことはない話なのだと思う。けれど、それは口で言うほど簡単なことではない。

「これまではこれでうまくいっていた(はず。たぶん。)」という経験が、僕の邪魔をする。

そうやって、来る日も来る日も焦げ続けると、なんだか急に自分のことを守りたくなってくる。

自分がうまくできないことは棚に上げ、「これまではこんなこと必要なかった。」と思い始める。

なるべく考えないように、ぎゅ~っと蓋をしていたはずの疑問が、ついに顔を覗かせる。

なぜ僕はこんな目にあわなければならないのか?

僕は本当にそこまでしなければならないのか?

理不尽に思えることばかりが目につくようになる。

ところで、非常に厄介なことに、僕は気が小さいくせに短気で頑固です。

それも人並み外れて。自分でも持て余すほどに。

だから、納得できないことを抱えたまま進み続けることが、僕にはとても難しい。

疑問の答えが見つかりさえすれば、僕は前を向けるはずなのに。

だけど、答えがみつかるどころか、疑問はますます膨らむばかり。

そしてとうとう僕の処理能力を超える。

ぷすん・・・とエンジンが止まる。

エンジンの持ち主は僕なのに、僕はそれが止まるのを、止めることができなかった。

そうして僕は、立ち止まっていました。


けれど僕が止まっている間、たくさんの人が僕のエンジンを気にかけてくれていました。

僕の知らないところでそっと点検したり、オイル交換をしたりしてくれていました。

きっと、僕がいつ走り出しても大丈夫なように。

幸運なことに、僕はそれに気付かせてもらいました。

僕のまわりにいる人は、立ち止まった僕を置き去りにせず、ずっと待ち構えてくれていました。

ここまでおいで、と辛抱強く旗を振り続けてくれていました。

そして僕が同じところで迷わないように、新しいコンパスまで用意してくれていました。

今の僕は、決して当たり前ではないそのことを容易く見失う僕自身への不甲斐なさと、その人たちへの感謝の気持ちでぱんぱんです。

それと、もうひとつ僕には気付いたことがありました。

どんなに多くの人が、どれだけ僕に手を差し伸べようとしてくれたとしても、肝心な僕自身のエンジンが止まってしまっていては、もうそれ以上、誰にもどうにもできないのです。

なにかを途中でやめるための理由はどこにでもある。

それはいつだって、そこらじゅうに転がっていて、いとも簡単に手に入る。

でも、続けるための理由は違う。

これは、自分の中にしか見つけられない。

やるか、やらないか。

どちらが正しいとか、誤りだとかいうことではなく、僕自身がそれを望むのか、望まないのか。

それを自分に問うた時、僕は「やらない」という選択肢を選べなかった。

3年前の僕は、モンテッソーリ教育を学びたい一心で、養成コースの門を叩きました。

ディプロマを手にした(厳密には、取得通知を受け取ったところ)とは言え、僕はまだこの教育を学び始めたばかり。言うなれば、入り口のドアをようやく探り当てたところでしょうか。

僕が学びたいと思ったこの教育が、いったいどういうものなのか、僕にはまだそれが分からない。

だからやっぱり僕はそれを知りたい。

それから、今僕が要求されていることが、果たしてこの教育のどこにつながっているのか。

僕はそれを解き明かしたい。

そして、助けが必要な人を切り捨てることなくそっと道を示し続けられる、そんな人に僕もなりたい。

今回の僕がそうしてもらったように。