第8回 『人間の仕事』 
新しい年を迎え、心新たに・・・と思っていたその矢先。
再びの緊急事態宣言です。
前回の緊急事態宣言は、43期生の養成コースが開講する直前のことでした。
開講を一旦延期し、例年より2カ月遅れでスタートすることになりました。
感染拡大防止の観点から見れば、前回同様に、今回も授業の進行を止めるべきなのかもしれません。
けれど今回は、前回と比べると、少し状況が異なります。
養成コースの授業はすでに開講し、43期生は現在2年次への進級試験を控えた大事な時期です。
ディプロマ取得のためには2年次に教育実習が課せられています。
その実施を可能にするために、今年度は2カ月遅れのスタートを取り戻すべく、例年よりハイペース での授業展開を余儀なくされてきました。
その大詰めにあたる今、ここで授業を延期することは、彼らの進級を延期することに直結します。
けれど養成コースとしては、最短2年で資格取得が可能と謳って学生を受け入れた以上、感染拡大の 度に授業を取りやめ、彼らの進級、卒業を無制限に延期していくわけにはいきません。 かと言って、西日本一円から学生が集う対面式の授業を従来通りに強行した挙げ句、それが感染症を 媒介することになっては元も子もない。
現段階で、今から1カ月程度の間さえ授業を止めれば、それ以降は確実に従来通りの授業展開が可能 になるという保証はどこにもありません。
それに、一旦感染状況が落ち着いても、再び感染拡大を繰り返す可能性は充分に考えられる。
仮にコロナウイルスによる感染症が終息したとしても、今後新たな感染症が猛威を振るう可能性だ ってゼロではない。
先行きは極めて不透明。全く身動きがとれない。
こんなことは初めての経験。
そして、僕はこんな状況が何よりも苦手。
僕が得意なことは、何も考えず、ただ前例に倣うこと。
だから、この状況をどうやって乗り越えようかと考える、そんな発想がそもそもない。
乗り越えようとは思わない。
乗り越えられるとも思えない。
八方塞がり。
ああ、もう無理。
どうしたらいいか、誰か教えて。
でも、所長は違いました。
だったらリモートでやってみよう!と言い出しました。
言い出したかと思ったら、次々に行動を始めました。
リモートの授業なんて、そんな前例はありません。
だから当然僕は及び腰。
そんな僕を尻目に、リモート授業の実施に向けて所長は着々と準備を進めていきます。
だいたいパソコンに向かっても、キーボードは右手の人差し指一本でしか打てないはずなのに。
僕はそこに、越えられない「師」の大きな背中を見ました。
「自立」 「責任」 「軽やかさ」
僕に足りないものを示す言葉が、胸にざくざく刺さります。
そして同時に養成コースの学生時代を思い出しました。
人間だけが、自らの経験や学んだことをもとに、それまでにはなかった新しいものを創り出すことができる。
確かそんな話を、何かの授業で聴いた気がします。
自分の人生を、人間として、どう生きるのか。
僕だって、なけなしのアイデアと遊び心を絞り出して、なにかを生み出したい。
生まれて初めて、ようやくそんなことを思いました。
養成コースの試練とともに、僕にとっても新しいチャレンジの時、到来です。