第9回 『教具に学ぶ ①』 
さて、今回のテーマが「 教具に学ぶ ① 」となったのには、理由があります。
ことのはじまりは、所長の一言。
「君は、教具について書かないよね。なんで?」
僕は意図的にその話題を避けていたつもりはなかったので、返事に窮しました。
困って引っ張り出した僕の答えは、「教具がすべてではないと思うから。」
「じゃあ教具はなくてもモンテッソーリ教育なの?」
「いや、そんなわけではない…けど…」
「それなら教具があればモンテッソーリ教育なの?」
「いや、それもちょっと…違う…はず…」
所長の怒濤の突っ込みに、僕はいつもより余計にしどろもどろ。
問われれば問われるほど、いったい何を問われているのかがわからなくなってくる。
だからといって、何事もなかったように素通りすることは許されない。
仕方がないので僕は、わからないなりに「教具」を切り口にして、今思うことを書きました。
題して「教具に学ぶ」
はじまり、はじまり~。
僕の仕事は、養成コースのアシスタントです。
養成コースの授業がない間、だいたい毎日僕がしていることは、お茶を飲んだり、お散歩をしたり、休憩をしたり、おやつを食べたり、ちょっとはやめに家に帰ったり…といったぐあいです。
(うふふ。魅力的な職場でしょう? 一緒に働きませんか?)
それ以外の仕事を思い浮かべてみると、僕はほとんどの時間を「教具」に囲まれて過ごしています。
たとえば、実践の授業に必要な教具が不足なく揃っているか、汚れや破損はないかを確認する。
ひとつずつを拭き上げ、コロナ禍の現在はそれら全てを消毒してから教具棚に並べる。
対面授業の時には、学生が授業で見た提示を練習するための教具も、学生の人数分、同様に準備する。
教具が揃ったら、あとは授業の準備。
実際に教具に触れながら、授業で行う提示の練習をする。
練習が終われば、再び教具を拭き上げ、消毒をして棚に戻す。
そんなことを繰り返しながら、センターで働く僕の2年目が過ぎようとしています。
僕が初めて教具を目にしたのは、以前勤めていた保育園でのこと。
その頃の僕にとって教具は、なにひとつ取り扱い方を知らないという点において、どれもみな“同じ”でした。
その後、養成コースに足を踏み入れて、モンテッソーリ教育を学び始めたとき、僕は初めて作業というものを知りました。
あれから3年たった今、僕は棚に並んだ教具を大きく二つに分けて見ていることに気づきます。
好感がもてるものと、そうでないもの。
この差はなんだろう。
この分類の基準はどこで生まれたのか。
養成コースでは、実践の授業で提示を見たら、次は自分で教具に触れながらその提示を練習します。
学生時代の僕は、その一連の学びの中で、いろんな感情と行動のパターンがありました。
授業で初めて出会った時に、「ふんふん、なるほど」と思えた作業の練習は、すんなり始められる。
「なるほど」と思いながらも、たくさんの教具を必要とする作業の練習は「準備するのが大変…」と、ひとまず敬遠する。
「なにをしてるのか、よく分からない」と思った作業の練習は、内緒でそっと後回し。
それから、養成コースで学ぶ作業にはすべて、必ず目的があります。
その目的を達成するために、ほとんどの作業では、子どもが理解していく過程をスモールステップで区切り、順を追って提供するための「段階」が設定されています。
そのため「段階」の数が少ない作業なら「やった。ラッキー。」と、得した気分で授業も練習もちょっとだけ前向きになれる。
ところが、「段階」が多い作業になると、授業が始まった時点で「長い。なんかやだ。わからん。無理。」と拒絶感を覚える。半分気を失いながら授業は乗り切るものの、この作業はなかったことにしておこう、と悪魔のささやきが聞こえてくる。
とっつきやすい作業なら抵抗感なく練習できるし、それを繰り返すことも厭わない。
繰り返しているうちに、分かることや気付くことがでてきて、楽しくなる。
楽しくなると、さらに繰り返し教具に触れて練習する。
一方、そうでない作業の教具には、なかなか手が伸びない。
必要な教具が多い作業は、ぼんやりとした脳内シミュレーションで、練習した気になる。
よく分からない作業に至っては、授業中に走り書きしたノートを眺めて「こんなかんじだった」と記憶をたどるだけで、練習したつもりになる。
これだったら面倒くさくないし、わからないと悩むこともない。なにしろお手軽で楽ちん。
養成コースの学生だった頃、僕はそんなふうに思っていました。
現在、曲がりなりにも養成コースに勤める者として、これはとても恥ずかしいことだけど、どうにも包み隠しようがない、僕の現実でした。
その後の僕は、当時の心がけのわるさが尾を引いて、今に至ってもなお、苦労を強いられています。
初めに難しそうだとか、あるいは大変そうだと感じた作業は、やっぱりどうしても自分で教具を遠ざけてしまう。だから僕はいつまでたってもそれが理解できないし、楽しめない。
どうやら今の僕が教具に感じている温度差というのは、これまでの僕がそれぞれの作業に向き合ってきた度合いのバロメーターであるようです。
そして、僕が作業に向き合う熱量には、僕自身がその作業をよく知る前に受けとった印象が色濃く反映されていることを僕は痛感したのです。
こうしてよくよく考えてみると、このような僕の(非常に残念な)傾向があらわれるのは、なにも教具に対してだけではありません。
僕は人との出会いでも、同じことを繰り返していました。
はじめにとっつきにくい印象をうけた人からは、直ちに離れて安全な距離を確保。
できるだけお近づきにならなくて済むように、注意深くマークする。
さらに後ずさり。
当然お互いを知る機会はなく、関係が深まることもない。
でも、それでいい。それがいい。
モンテッソーリ教育と出会うまでの僕はそうやって生きてきました。
相手の一部だけを見て判断し、簡単に遠ざけてしまう僕の弱さは、いくらかの煩わしさを回避することはできるけれど、それと同時に、楽しいことや新しい発見があるかもしれない可能性も自分の手でつぶしてしまう。
僕は今、教具からそれを教わっています。
僕は明日も教具とともに過ごします。
教具はいつも黙ってそこにいます。
その声を聴くには、それが聴けるようになる自分を思い描くこと。そして、そこに辿り着くために諦めず努力を重ねる覚悟と、そこに向かって自分で一歩を踏み出す勇気が必要です。
僕は教具の声が聴きたい。
つぶやき足りないのでもう少し
・・・涙無しには語れない苦悩の末に、僕はどうにかここまで書き上げました。
松本有紀 42歳。
渾身の「教具に学ぶ」 ようやく脱稿。
すると、この原稿をちらりと読んだ所長が、また一言。
「これで終わりじゃないよね? これは 『 教具に学ぶ 』 の“①”やろ? もちろん“②”に続くよね?」
・・・え? 続きがあるの?? そうなのか…。
僕は教具について、もっと違うなにかを考えなければならないようです。
今のところ、僕の脳みそをこれ以上どんなに絞り上げたって、何かが生まれてきてくれそうな気配は1ミリもありません。
僕はいったい何を、どのように考えれば良いのでしょうか。
来月、このページを再び更新することができるのか。
僕は不安で夜も眠れません。