第11回➁ 『環境としての教具』 
あぁ勘違い…の巻 その➁ 「 教具は全部棚に置く?! 」
さて、前回からの続きです。
僕は右も左もよく分からないままに、学生のための教具棚を作ることになりました。
思ってたのと、なんか違う…。そんなことをぼやいていても仕方がありません。
いったいなにから始めれば良いのかな?
ひとまず僕は、必要な教具を集めてみることにしました。
何がいくついるものなのか、全部集めたらどれぐらいの量になるものなのか。
とにかく一カ所に教具を寄せ集めていきました。
次は、作業ごとに教具のセットを作りました。
たとえば、お盆の上にピッチャーを2つ置いて、これは、あけうつし用のセット、という具合に。
足りない物はないか、ひとつずつチェックをしながら全部の作業のセット組を作りました。
ここまで来れば、あとは、セット組した教具を棚に並べるだけ。
けれど、ここで問題が。
教具はどんな順番で並べたら良いのかな?
僕が準備しているのは学生のための教具棚です。
そこで僕は、学生がこの教具に触れる場面を思い浮かべました。
彼らは授業で見た作業を、順番に練習をしていきます。
なので僕は、実践の授業で作業を紹介する順番に従って、教具を並べることにしました。
教具を棚に置く時には、斜めになったりしないように、縦・横・中心をまっすぐ揃えて置きました。
そうして並べていくと、気がつくことがありました。教具って意外と場所を取る。
僕がはじめに所長からもらった棚は二つ。その二つの棚が、どんどん教具で埋め尽くされていきます。
残りの教具はあと少しになってきたけど、全部を棚に置けるかどうか、ちょっと怪しくなってきた。
どうしようかな?
ここで、僕はひらめきました。
はじめっからちょっとずつ間隔を詰めていけば、全部置けるはず! うん、名案。
僕は教具をずらしてぎゅぎゅぎゅ~っと詰めていきました。
僕の作戦は大成功。ちゃんと全部棚に置けた。しかもピタリ賞。お見事!
自画自賛した僕は嬉しくなって、意気揚々と所長に完成報告。
僕が初めて一人で作った記念すべき棚。それをちらりと一瞥した所長。
すかさずとんできたのは、耳を疑いたくなるこの一言。
「教具と教具の間、詰めすぎ!!」
なんですと?!
すっかり意気消沈したものの、僕はこの時に所長から大事なことを教わりました。
それは「コーリング(calling)」という言葉です。
これは、電話の呼び出し音の「コール(call)」からきている言葉で、その意味は「教具が(あなたに必要なのは僕です!と)子どもを呼ぶ」ということなのだそうです。
教具棚を作る時に考えるべきことは「コーリング(calling)」を邪魔しない置き方、つまり、教具のメッセージが子どもに届きやすいように置くことが大切なんだ、ということでした。
![]() |
![]() |
たとえば、この二つの棚。自分が欲しいものを探しやすいのはどちらの棚か?
優先すべきは、費用対効果のような大人の事情ではなく、子どもが、自分に必要な物を見つけやすいのはどちらなのか。
どうやら教具というものは、やみくもに全部を棚に詰め込めば、それで良いわけじゃないらしい。
なるほど、そうなのか。
幸いなことに、僕は大きな勘違いに気付くことができました。
しかし、なんといっても僕は頭が固いのです。
どうしてもひとつの疑問が残ります。
僕に与えられた棚は二つだけ。
所長に言われたように、教具と教具の間を優雅にあけて置いていくと、どうがんばったっていくつかの教具がはみだして棚に置けなくなってしまう。
困った。これはどうしたらいいんだろう?
ここでも、僕には勝手な思い込みがありました。
「教具は棚に置かなければならない」
確かに、教具棚は「教具を置くための棚」です。
だけど、よく考えてみれば「教具棚以外の場所に教具を置いてはいけない」というルールがあるわけではないのです。
大切なのは、教具が子どもを呼ぶ声を邪魔しないこと。
「コーリング(calling)」の邪魔をしなければ、教具をどのように置くか、その工夫はいろいろあって良い。
たとえば、はじめから絨毯、あるいは机の上にセッティングしておくこともできるし、それ以外の場所にディスプレイすることもできる。
そして、もっと言えば「置かない」勇気が必要なこともあるのだということも、僕は教わりました。
これは、全部の教具を置くのではなく、(一旦)ひいておくという選択肢もあるということです。
この「置かない」というのは、教師がなんとなく敬遠したい作業の教具(幾何タンスとか?!)を、子どもの目に触れないように片付けちゃえ!ということではありません。
系統性のある教具を除き、今は子どものニーズがないものを(一旦)ひいておくことも可能だということです。
日常生活課程の作業では、子どもが繰り返し作業に取り組むための工夫として、たとえば色水の色や、ピッチャーの大きさ、形を意図的に変化させるという方法があります。
そのような変化があると、子どもはすぐに気がつきます。そして、「あのピッチャーはしたことがあるけど、このピッチャーでするのは初めて」ということで、その教具を手にとり作業を繰り返すということがよくあります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
でも、そういった工夫をどれだけしても、誰もずっと触らない。
そのような教具は、今は子どものニーズがないと捉えることができるので、それを(一旦)ひいたり、今の子どものニーズに合うものと入れ替えたりする、ということです。
ふむふむ。
たかが教具棚、されど教具棚。
単なる棚だとしか思っていなかったけれど、ずいぶん奥が深そうです。
思い込みが激しい僕の、勘違いシリーズ。
ご好評につき、またまた次回に続きます。