新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』

第14回 『教具に学ぶ ③ 』



新しい年がスタートしました。

おかげさまで僕はどうにか無事にこのページを更新することができました。

あぁ、よかった。ほっと一息。

さて、このところ僕が書き続けているのは、教具を作ることについて。(詳細は第12回~)

教具を作りながら僕が最も苦労したことは、色の濃淡までもを正確に塗り分けること。

僕は色を塗るたびに、何度も塗り直しを余儀なくされた。

なぜか。

理由は、その色の捉え方。

僕は、年齢的にはすでに十分な大人です。

色の濃淡に多少の違いを感じたとしても、「(だいたい)同じ。」と思ってしまう。

無意識のうちに。反射的に。

けれど、子どもはそうでないことがある。

大人にとっては些細と思える違いに、彼らはとても敏感に反応します。

どこかが何か少しでも違えば「違う」と捉える。

形、大きさ、色やその濃度など、見た目のすべてがぴったり同じでようやく「同じ」と判断する。

教具を作るうえで大切にすべきなのは、彼らの発達を助けるために、彼らの情報の受け取り方にそった形に整えることでした。

多少の違いがあっても「同じ」ものだと頭の中で簡単にまるめられる大人の感覚を基準に据えるのではなく、彼ら自身がこれとこれは「同じ」ものだと判断しやすい形になるように。

今回の絵カード作り。

しつこいようですが、僕は本当に長い間苦労しました。

もっとお手軽に、手早く作ることはできなかったのか?

例えば、パソコンを使ってちゃっちゃと着色していればどうだっただろう?

きっと、どんな色の濃淡だって、ぴったり同じものを一瞬で自由自在に生み出せただろうし、それを好きなだけ量産することだってできたかもしれない。

そうやって費用対効果を最優先に考えて、パソコンを使用していたら…と想定してみる。

最終的に完成した絵カードの出来栄え自体は、色鉛筆でもパソコンでも、似たり寄ったりのものかもしれない。(いや、むしろパソコンで作るほうが、より見目麗しいものになるのかもしれない。)

けれど、僕は色鉛筆を使った。(僕が特に何かを考えてそれを選んだわけではなく、所長に勧められるがままに…。)

その結果、時間も手間もめちゃくちゃかかったわりに、出来上がった教具はたった1セットだけ。

コストパフォーマンスという点で考えれば、目も当てられないほどの大赤字です。

それなのに、なぜ所長は、僕にしれ~っと色鉛筆を勧めたのか?

それはきっと、それぞれの経験を通して自分の中に積み重なっていくものを比較したときに、計り知れないほどの違いがあるからなのではないかと僕は思うのです。

生産性度外視での体験がもたらすものの価値。

僕はそれに出会う機会を与えてもらったのだと思います。

子どもは環境を吸収するという形で学びます。

これは、乾いたスポンジが水をぐんぐん吸収するのと同じように、子どもが周りにあるものすべて(善悪の判断や取捨選択をすることなく、まるごと全部)を取り込みながら自分自身を形作っていくということです。

そう言われると僕は、子どもの目に映るものを整理整頓しとかなきゃと思います。

ほこりを払ったり、縦横を揃えたり、背の高い順に並べたり。

そうして目につく部分をひとまず整頓すると、環境を整えた気がして安心します。

でも、彼らが吸収していくものは、それだけではありません。

僕が見た目を気にしてひとまず整えてみたものだけではなく、簡単には目には映らないものだって、そこにありさえすれば、それはもれなく丸ごと吸収される。

たとえば、「これぐらい、いいやん。」と簡単に妥協する、僕自身の心のありよう、とか。

彼らの発達を助けるための、と言いながら、教具というものをその程度にしか捉えていない僕自身の姿勢、とか。

自分では見なかったことにして、そっと蓋をしておきたい部分。

そんなものをこそ、彼らは吸収してしまう。

そう考えると僕は、子どもの前に立つことの怖さや、責任の重さを感じずにはいられない。

モンテッソーリ教師は環境の管理者です。

今回僕が作った教具は環境の中のひとつだし、教師自身も他ならぬその一部です。

その環境をただひたすら整えて、子どもを迎える。

そうして、自分の身体で経験したことを振り返り、その意味を考え、次につなげていくことで、はじめて理解への一歩が踏み出せる。

僕が僕自身を創り上げていくための唯一の術は、その一歩を地道に踏み出し続けていくこと。

子どもが繰り返し作業に取り組むことの必要性や、試行錯誤することの意味がここにある。

絵カード作りの一連の経験のおかげで、僕は今ようやく自分の言葉でこれを書くことができました。

その意味において、僕が教具作りを通して教わったことは、モンテッソーリ教師の仕事そのものだったのではないかと思います。

我が身を振り返ってみると、人が育つ過程には、多くの時間と手間を要することに気付きます。

そして、その点では、子どもも大人も「同じ」なのだということも。