第15回 「 石の上にも… 」 
厳しい寒さを乗り越えて、ようやく春の足音が聴こえてきました。
今年も予定通りに、この日を迎えることができました。
3月24日(木)ディプロマ式。
養成コースで学んだ学生が、モンテッソーリ教師の資格をその手で受け取る、大事な節目の日。
僕がディプロマを手にしたのは、ちょうど1年前のこと。
本来なら2年前のはずでしたが、コロナ禍によって1年順延となったディプロマ式でした。
(詳細は第10回参照)
あっという間に、あれから1年。
この2021年度は僕にとって、そして養成コースにとって、厳しい試練の時でした。
なぜなら、コース開設44年の歴史のなかで、はじめて本科の学生募集を断念したからです。
マスク、消毒、三密を避けて…
2020年の春以降、今なお世界中で猛威をふるい続けるコロナウイルスは、人間の生活を否応なく変えていきました。もちろん養成コースも例外ではありません。
最も大きく変化した(変化せざるをえなかった)こと。
それは、対面からリモートへ。
これまで体験したことがなかった形で、ワークショップを開催しました。
これまで体験したことがなかった形で、SSコースを開催しました。
これまで体験したことがなかった形で、保育園、幼稚園対象の各種研修会を開催しました。
来る日も来る日も、先行きは不透明。
文字どおりの暗中模索。
地味で地道な試行錯誤を繰り返す毎日でした。
もとい。
試行錯誤しかない1年でした。
そのなかで、いつも考えさせられてきたことが、ひとつ。
どれだけ時代が変わっても、変わらずにあるべきものはなにか。
時代の変化にあわせて、柔軟に変えていくべきものはなにか。
教育における不易と流行。
それを見極めながら、今後の養成コースのあり方を模索すること。
これはこの先、僕がなすべきことのひとつなのではないか。
今の僕は、そう思っています。
僕が養成コースに勤めはじめて、まもなく3年目が終了します。
所長からは折に触れ、養成コースの仕事は3年ひとサイクルだと言われてきました。
石の上にも三年。
そう思って僕は、自分の努力と根性でがんばって座り続けてきたつもりでした。
けれど、今振り返ってみると、どうやらそれは少し違ったようです。
僕が石だと思っていたそれは、多くの人たちの、あたたかい配慮でできていました。
僕はその上に座らせてもらっていたに過ぎない。
そのように気付かせてもらえたことは、僕にとって、この3年間で得た大きな財産です。
その時には、そうと分からなくても、学び続けていればそのうちに分かってくることもある。
3年という月日を費やし、手塩にかけて育ててもらったからこそ、僕はそれも知ることができました。
いよいよ来月には、第44期生が養成コースにやってきます。
彼らがそこに座るのを、いったい僕はどれぐらい助けられるのだろう。
明日からは新たなサイクルの幕開けです。
ここまでお読みいただいたみなさんへ。
僕の連載「Montessori Directorは一日にして成らず」~シーズンⅠ~は、これにて完結となります。
長い間、黄色い声援とともにやさしく見守っていただき、本当にありがとうございました。
次回からは、さらに進化した僕が大活躍する感動巨編 ~シーズンⅡ~ へと続きます。
乞うご期待。