第11回③ 『環境としての教具』 
あぁ勘違い…の巻 その③ 「 教具棚はずっと同じ?! 」
前回に引き続き、僕の三つ目の誤解です。
「教具棚はずっと同じ。」
これも前に勤めていた保育園での話ですが、僕はそこに3年間勤めました。
その3年の間、僕の記憶の中では、教具棚の場所が変わったり、置いてある教具が入れ替わったりすることはほとんどありませんでした。
今思えば、その頃の僕は教具棚を毎日熱心に眺めていたわけではないので、もしかしたら本当は変わっていたのに、僕が気づかなかっただけなのかもしれません。
でも少なくとも僕には、変わっているという印象がなかった。
だから僕はまたしても思い込んでいたんです。
教具は1度棚に置いたらそれでOK。
長年の経験から導き出された必要な物が、もうそこに置いてあるんだから、たとえクラス替えがあっても、担任が交代しても、棚や教具はそのままの形で代々引き継いでいくもの。
そう固く信じていました。
ところが、またしても養成コースでそれをひっくり返されました。
僕は2年間、ほぼ毎月、学生のための棚を作り続けてきました。
棚を作っては所長に見てもらい、作っては見てもらい…。
そうやって僕が作った棚を所長に見てもらうなかで、「OK。いいね!」と言われたことは、残念ながら僕にはただの1度もありません。
毎回必ず「別の置き方はないの?」と言われます。
ひどいときには「つまんない」と一刀両断。
時には「同じ教具で棚を2パターン作ってごらんよ」なんて言われたりもする。
その度に、僕は悲しい気持ちです。
毎月、毎月それを繰り返し、最近ふと気がつきました。
あれは所長からの「教具棚は1回作ったらそれで終わりじゃないよ」というメッセージに他ならないのではないか。
1回作って「できた!」と思ってしまったら、僕はもうそれ以外の形をうみだすことはできない。
でも「もっと他の形はないかな」という視点を持ち続ければ、あらゆる形に作り替えることができる。
子どもと毎日顔を合わせていると気づきにくいこともあるけれど、彼らは一日一日と成長しています。
それと同じように、彼らを取り巻く環境も変化していくもの、僕たちが変化させていくものなのだということ。
そのためには、「できた!」と満足するのではなく、考え続けるのをやめないことが大事なんだということ。
僕はそれを繰り返し教わっていたのではないかと思うのです。
こうして僕は、教具棚についていくつもの誤解をしていたことが分かりました。
自分が「これは、こうなんだ」と信じていたことが、実はことごとく大きな勘違いだった。
驚くべき衝撃の事実。
そのひとつひとつをまっすぐ受け止めるのは、僕にとっていくらかの勇気が必要だったし、決して快いことではありませんでした。
けれども、僕はそのおかげで、いくつかの発見をすることができました。
①環境は自分で考えて作るもの、②教具の声が届くようにディスプレイすること、③環境は1度作って終わりではなく、より良く作り替え続けていくものという3点です。
環境を作るのは大人です。
子どもにとって必要なものを考え、子どもが教具の声を受け取れるように棚を作り、子どもにとっていちばん良いものを提供できるように工夫し続ける。
それが僕たちの仕事です。
さて、ここに辿り着いたとき、ひとつの疑問がうまれます。
そのようにして環境を作るとき、僕たち大人は、どうすれば子どもにとって必要なものを知ることができるのか。
このことについて、養成コースの教科書である『やさしい解説 モンテッソーリ教育』を紐解いてみると、第3章「教具」のいちばんはじめに、ちゃんと道が示されていました。
先達が積み重ねてこられた仕事の恩恵を、僕は今一度、読み直してみようと思います。
参考文献:藤原元一・桂子・江理子著 『やさしい解説 モンテッソーリ教育』 学苑社