新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』

第2回 『“準備”について』



教員養成コースで学んだ2年間を振り返ると、はじめからずっと感じていることがあります。

それは「なんとなく分かったような気がしたけれど、実際はなんだかよく分かっていない」ということがとても多いこと。

理論の講義でも、実践の授業でも、モンテッソーリの思想についても、提示についても、教具についても、あらゆる場面で僕はいつもそう感じていました。そしてそれは今でも続いています。

そのなかでも特に印象的だったのは、コースの1年目がスタートして間もない頃に聞いた所長の言葉。

「何の準備も無しに保育室に入るんじゃない!」

ん? 僕にはその意味がよく分かりませんでした。

当時僕は、モンテッソーリ教育法を実施している保育園に勤めていましたが、なにしろ教具はすべて(とは言えないこともあるけど)保育室に揃っています。

作業に使う紙類の補充はぬかりありません。

子どもたちは朝来たらみんな、そこから何かしら選んで作業しています。

ほら、ちゃんと準備万端です。何も問題ありません。

他にどんな準備が必要なのでしょうか。謎です。

今回は、この謎についてのお話です。



つぶやき足りないのでもう少し