新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』

第13回 『教具に学ぶ ➁のつづき』



前回からのつづき。

僕は、文化課程の作業「分類された絵合わせカード:木」の提示で用いる絵カード類を作ることになりました。

まずなにから手をつければいいのかな。

思いつくものの筆頭は、木の絵。

どんな絵にしようかな。

ここでもれなく蘇ってくるのは、養成コースの授業で聴いた所長の言葉。

「分類された絵合わせカード」に使用する絵を検討するうえで大切なのは、だれが見てもこれは「木」だと分かるけれど、それが何の木であるかは限定できない「木」の絵であること。

つまり、これはヤシの木だなとか、モミの木だなというように特定されることなく、「木」というものの概念を表す絵でなければならない。

僕は絵を描くことが、どちらかといえば好きです。

しかし残念なことに、“好きなこと”と“上手なこと”は必ずしも同じでない場合があるようなのです。

己の限界を知った僕は、所長の助けを借りて、「木」の絵を入手しました。

絵カードには、同じ木の絵が5枚必要です。

僕は入手した木の絵をコピーしました。そして、全体を表す「木」はその全体に、部分を表す「葉」「枝」「幹」「根」はそれぞれを示す部分に色鉛筆でせっせと色を塗りました。

全部を塗り上げて途中経過を報告すると、あえなく撃沈。

その絵カードには、色鉛筆で僕がぐりぐりと塗った跡、色ムラがありました。

はい、やり直し。

僕はもう一度、せっせせっせと色を塗りました。

今度は色ムラがないように、細心の注意を払いつつ、やさしくやさしく塗りました。

そ~っと塗るぶん、前回よりもずいぶん時間がかかります。

苦労して塗り上げた自信作の絵カードを携えて途中経過を報告すると、なんと再び撃沈。

なんで?

あんなにやさしく塗ったのに?

前作のような色ムラはないのに?

なんで??

所長に言われて今回の絵カードを並べて眺めてみると、悔しいことにその理由は一目瞭然でした。

全体の「木」のなかで「葉」に塗った色と、部分としての「葉」に塗った色。

確かに塗りムラはなくなったけど、その濃淡にわずかな違いが見てとれる。

そしてそれは、「葉」だけでなく「枝」も「幹」も「根」も。

いやん。

僕は塗り絵をすることがそんなに好きではない。

しかし、人生には好きか嫌いかとは関係なく、とにかく今、やらなければ前に進めないことがある。

僕は涙をこらえて、もう一度はじめから色を塗り直しました。

三度目の正直。今度こそ、色ムラなし。濃淡の違いも、およそ、なし。

やれやれ。(「やれやれと言いたいのは、わたしよ!」と所長が叫んでおります。)

ようやく第一関門突破。

絵カードの原稿を作るだけで、僕は息も絶え絶えです。

原稿ができたら、それを絵カードの台紙に貼ります。

ただし、すべてのカードの「木」が、寸分たがわず、ぴったり同じ位置にくるように。

台紙に貼れたら、ブッカーをかけます。

ただし、裏側に折り返す余白は、その幅がきっかり均等になるように精密に測って。

しかも、気泡が1ミリも残らないように慎重に貼り付けて。

そのうえ、貼り付けたブッカーは、カードの端に沿って全身全霊を込めて、ぴしゃ~っと折り曲げる。

こんな調子で、もうこれ以上はつっつき回すところがどこにも見当たらないぐらいに、重箱の隅をつつきにつついて、つつきまくる。

それを繰り返しながら僕はこの教具を作りつづけ、どうにか完成の時を迎えました。

途中から僕は半分気を失っていたので、記憶は断片的なのですが、この時、僕が不安を抱えながらおそるおそる制作にとりかかったあの日からは、すでに一か月以上が過ぎていたと思います。

僕が取り組んだこの一連の作業は、いったい何だったのか。

文化課程の作業で子どもが必ずそうするように、僕も自分の体験を体験のしっぱなしで終わらせず、文字で整理してみることにしました。

しかし、なかなかこの先が書けません。

今回の更新が、前回から三か月以上も経過してしまったのはこのためです。

と、さりげなく言い訳。(全然さりげなくないけど。)

けれど、このまましれ~っと新しい年を迎えることが、僕に許されるはずもありません。

冬休みを目前にして、うきうき感あふれる所長を横目に、僕はちっちゃい脳みそをひねくります。

さて、一貫して僕に求められたものは、なんだったのか。

教具を美しく作ること 正確に作ること 確認すること 妥協しないこと 

負けないこと 投げ出さないこと 逃げ出さないこと 信じぬくこと(?)

これらのことが、なぜ僕に必要だったのか。

なぜ?

僕が書けなかった理由は、ここでした。

抗いようのない圧倒的な所長の熱量は、いくら鈍ちんな僕でもうすうす感じる。

だからなにを求められているか、ということは、なんとなくわかる気がする。

そして、所長が言うんだから、きっとそれは必要なことなんだろうな、とは思う。

でも、そこから先へもう一歩。

なぜそれが必要か。

自分のしていることがどこにつながっていくのかを考えるという習慣が、なかった。

何も考えずに、言われたことを言われたように、言われたままにこなすだけ…。

文字で整理をするために、無理やり思いを巡らせてみると、僕の残念な姿が浮かび上がりました。

できればそっと蓋をして、見なかったことにしておきたい。

けれど、それでは僕の歩みがここで止まってしまう。

成長には痛みが伴うものなんですね。

僕は、今回たどり着いた「なぜ?」の謎を解き明かしてみようと思います。

そしてちょうど来月の今頃には、「教具に学ぶ ③」の原稿を掲載できるように挑戦してみます。

けれどもし、2022年の1月中にこのページが更新されなかった場合は…

その時は…

・・・僕を探さないでください。