第11回① 『環境としての教具』 
あぁ勘違い…の巻 その① 「 マニュアルは?! 」
養成コースで働く前に、僕はモンテッソーリ教育を実施している保育園に勤めていました。
僕が就職するよりずっとずっと前から、すでにその部屋の中にはすでにいくつもの教具棚があって、その棚にはたくさんの教具がずらりと並んでいました。
そして子どもたちは、思い思いにその教具を手にして、日々作業に取り組んでいました。
だから、僕にとってモンテッソーリ教育の環境、教具棚というものは、はじめからそこに、そのようにあるもの。あるのが当たり前のものでした。
当たり前のものだったから、当時の僕が教具棚を見て思ったのは「物がいっぱいあるなー」ということぐらいで、それ以上に意識して見るということはありませんでした。
この棚はいつ誰が置いたんだろうとか、なぜここに置いたんだろうというような、疑問が浮かぶことだって一度もありませんでした。
それでも毎日教具棚を目にしていると、ある日、ふと気がつきます。
教具の大きさ、長さはいろいろだけど、どれもそのサイズと絶妙に一致した棚に置いてあるなぁ。
ここで僕は、大きな勘違いをするのです。
モンテッソーリ教育というのは、教具を置くための専用の棚があって、しかも「この棚のここには、この教具を置きます」と、こと細かにきっちりと決められている。
教具の置き方には、マニュアルがある。
誰に確かめることもなく、僕はひとり、そう思いました。
そう思い込んだまま、僕は養成コースで働くことになりました。
養成コースに通う学生は、実践授業で作業を見た後、実際に教具を触って練習しながら学びます。
学生が練習するための教具を準備する。
それが、初めて僕に与えられた仕事でした。
この時の僕は「誰でも簡単!モンテッソーリ教具の並べ方」みたいなマニュアルがあるものだと信じて疑いませんでした。
そのマニュアルさえ教えてもらえば、教具の準備はすぐに終わるはず。
それに、なにしろここは養成コースなんだから、僕はその極意を親切丁寧に、や・さ・し・く・教えてもらえるものだとばかり思っていました。
しかし、所長の口から出た言葉は、ふたつ。
「授業の内容はこれ。」
「棚はこれとこれ使って良いよ。」
・・・え? それだけ??
もしかしてだけど、これは、今から、僕が、自分で考えるってことですか?
浅はかな僕の目論見は、瞬く間に崩れ去ります。
マニュアルなんか、どこにもない!
僕は途方に暮れて、ただただ教具棚を眺めていました。
・・・この時のことを思い返すと、目頭が熱くなってきます。
涙で滲んで前が見えません。
この続きは、また次回。