第3回 『環境をつくる』 
僕がモンテッソーリ教育を学ぶうえで、よく耳にする言葉のひとつに「環境」があります。
教員養成コースの授業でも、モンテッソーリ教師は「環境」の管理者と言われます。
今回はこの「環境」にまつわるお話です。
僕はモンテッソーリ教育法を実施する保育園に勤めたことがあります。
当時を振り返ってみると、僕がその環境について何かを気に留めたことは一度もなかったように思います。
なぜなら、そこにはもうモンテッソーリ教育の場としての環境がありました。
保育室には、いくつもの教具棚がずらりと並べられています。
教具棚には、五領域(日常生活、感覚、言語、数、文化)の教具が整然と配置されています。
その教具を用いて作業をするための机や絨毯も、充分に用意されています。
子どもたちはそこで、取り組む作業を自分で選び、その作業に必要な教具を自分で伸ばした絨毯まで運び、あるいは机まで運び椅子に座って、思い思いに作業を行っています。そして自分で作業を終えると、使った教具は教具棚の元あった場所に戻しています。
こうして子どもたちはすでに、滞りなく作業をしながら過ごしています。
僕がその保育園に足を踏み入れるずっと前から、長年にわたる経験の蓄積によって完成されたのであろうこの環境。
僕にとっては初めて目にしたそれが、モンテッソーリ教育の「環境」でした。
そんななかで、担任を任されていたわけでもない僕が、環境について頭を悩ませる必要性は微塵も感じられませんでした。
いや、仮に担任を任されていたとしても、すでにそこにある環境について再考しようという発想そのものが、僕にはなかったと思います。
しかし、人生とはとても不思議なものです。
今の自分に必要な宿題が、絶妙なタイミングで目の前にひらりと舞い降りてくるようです。
僕は環境について考える機会を得ることになりました。
つぶやき足りないのでもう少し