第1回『松本有紀、いよいよ発進の巻。』 つぶやき足りないのでもう少し
1⃣ 『おじさん保育士ができるまで(前編)』 
実は僕、2015年までは県立高等学校で教諭をしていました。小学3年生の頃から夢見ていた念願の職業に就き、僕自身はもとより親も兄弟も親戚も、それはそれは喜んでくれました。文句なしで順風満帆な人生のはずでした。
ところが、ある出来事をきっかけに目の前の世界が急に色褪せて見えはじめ、「僕がしたかったことはこれなのか?」と疑問を感じるようになりました。
ちょうどそんな時、もともと本が好きだった僕は、モンテッソーリ教育について書かれている一冊の本と出会いました。
詳しいことはよく分からないけれど、なんとなくどこか惹かれる気がする。
その時の正直な感想はこの程度でした。けれども、その想いは消えるどころか日増しに膨らみ、いつしか僕はこの教育に携われれば良いのに…と考えるようになりました。
だけど、そんな僕に全力でブレーキをかけようとするもう一人の僕もいました。 なにしろ僕は就職氷河期ど真ん中の世代です。大学4年の夏から教員採用試験を毎年受けては落ち続け、苦節13年目でようやく手にした職でした。
しかも、なんといっても公務員。世の中がどれだけ不景気と言われようとも、給料やボーナスは昇級含めて安心保証。不安な老後もこれで安泰。やったね。
そもそも僕は石橋を叩いて渡ったりはしないタイプです。それが橋だと分かったが最後、腹の底では絶対に渡らないぞと決めていながら、そのくせ頼まれもしないのにあちこち熱心に叩いてまわるタチの悪いタイプです。
短気で頑固なうえに、気が小さくて慎重派。巣穴の奥の方にこっそり隠れて、ちっちゃく丸まってじっとしているのが大好きです。環境の変化は好みません。現状維持が命です。一度手にした安心をぽいっと丸ごと手放すなんて、そんなの心細すぎる。あり得ない。無理。
それまでの僕はずっとそうやって生きてきました。できるだけ安全そうな所を、できるだけ波風を立てないように、流されるままに、そーっと。 それなのに、なぜかこの時は違いました。僕は慣れ親しんだ高校教育界から、未知の幼児教育界へ転職を決意していました。37歳の冬のことです。
今思い返しても本当に不思議で仕方がありません。たぬきに化かされていたのかもしれません。そうでなければ、なにか自分以外の大きなものに背中を押されていたような。自分のしたことながら自分でも信じられない、けれども迷いはない選択でした。(あ、ちょっとは迷ったけど。)
その道一筋で定年を迎えるはずだったのに、あれほど変化を嫌っていたのに、突如として生業を変えるという決断に至った僕は、勢い余って、後先考えることなく辞職願を提出し、そして、それは受理されました。
次の仕事の目処はまだなにもたっていないのに…。
安定の公務員から一転、中年で無職の残念なおじさんにはもう後がありません。今からもう一度お金と時間をかけてじっくり学校に通い、必要な資格を取り直して…なんて余裕はどこをどう探したってないのです。
一刻も早く収入を得るために、狙いを定めたのは最短コース。ユーキャンの参考書を握りしめ、都道府県ごとに実施されている保育士試験に必死の形相で挑みました。ピアノを奏でながら「かたつむり」と「おばけなんてないさ」を2曲続けて、さも楽しげに、声高らかに歌いあげました。恥じらっている場合ではないのです。
それと同時に、再就職先も探しました。現代はとても便利です。検索ワードは「モンテッソーリ教育」と「福岡県」。思っていたよりも、たくさんありそう。僕は当時住んでいた所から近すぎず、遠すぎず、ちょうど良く通勤可能な保育園を見つけました。
さて、保育園を見つけてはみたけれど、ここからどうすればいいのかな。
それまで一度も就職活動をしたことがなかった僕は、恥ずかしながら保育園に何と言って電話を掛ければ良いのか分かりませんでした。いきなり就職させてください!って言うのかな。いや、その前に1度ぐらい見学はしておきたいかも。でも下手に見学して気が進まなくなっても困るのよ。だって他に仕事考えてないんだもん。だいたい見学っていつでもさせてもらえるのかな。そうやっていろいろうまくいったとしても、年度途中に就職なんてできるのかな。
ひとりで考えてみたってどうしようもないことを、僕はぐるぐる考えました。
そして大変なことに気がつきました。そんなことより、なによりも、保育園という見ず知らずの施設に自分のタイミングで電話を掛けるという勇気が僕にはありませんでした。そして仮に、なけなしの勇気を振り絞ってどうにか運良く電話を掛けられたとしても、そこでもし就職を断られてしまったらどうしよう。それこそ路頭に迷います。
つぶやき足りないのでもう少し