第1回『松本有紀、いよいよ発進の巻。』 つぶやき足りないのでもう少し
3⃣ 『衝撃の一日』 
僕はモンテッソーリ園以外の保育園を見たことがないので比較することはできませんが、保育園に勤め始めてまず感じたことは「物がいっぱいあるなー」
その時の僕はまだ、それらを「教具」と呼ぶことさえ知りませんでした。
それでも勤めているうちに、自然と「コース」や「ディプロマ」といった言葉を耳にするようになります。
どうやらモンテッソーリ教師の資格というものがあり、それをとれる仕組みがあるらしい。…へぇ。どんなのやろ。
それから半年が過ぎた頃、あるチャンスが僕に巡ってきました。
園長先生のご厚意により「コース」主催の「ワークショップ」というものに参加できることになったのです。
なにがあるのかは分からないけど、きっとおもろいはず。
ワークショップの会場は、博多駅近くのTKP。どんなに興味があることであろうと、初めて訪れる場所ではもれなく引っ込み思案な僕が顔を覗かせます。
座った席は会場の左端後方。心落ち着くすみっこぐらし。
いよいよワークショップが始まり、わくわくしていたのも束の間。
急にみんなが声を揃えて配付資料を読み上げます。あっけにとられているうちに、物静かな寸劇が始まりました。驚いたのはその瞬間。
みんなが一斉にすごい勢いで何かを書きとめ始めました。せっかくなので僕も一緒に書かなければ!と慌ててペンを持ちました。でも何を書けば良いのか、見当もつきません。試しに書いているふりをしてみました。でもやっぱり書くべきことは思いつきません。僕は諦めて、寸劇を眺めることにしました。
…ん?なにやら二人でお野菜をさすっては、ささやき合っておられます。
みんなが書く「かさかさ…」という音にかき消され、後列に座った僕にはそのささやきがよく聞き取れません。それなのに、会場中がその寸劇に釘付けです。
…これは、ひょっとすると新しい宗教かなにかでしょうか?
辺りを見回してキョロキョロしているのは僕一人。異様な空間に思えました。たいへんな場所に足を踏み入れてしまった!本気でそう思いました。
僕がしたいと思っていたのは、これ? へんなの。
それから後の僕は文字どおり、斜に構えてただぼんやりと眺めていました。
困ったね。これ、研修報告書になんて書こっかな…。
けれどもぼんやりと眺めているうちに、少しずつ僕はその世界に引き込まれていきました。
なぜなら初めに見たお野菜が、ちょっとずつちょっとずつステップアップしていって、気がつけばいつの間にか文字のカードへと変わっていたのです。
これって、なんかすごい。
僕がモンテッソーリ教育をちゃんと学んでみたいと思った瞬間でした。
つぶやき足りないのでもう少し