新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』


第1回『松本有紀、いよいよ発進の巻。』 つぶやき足りないのでもう少し


2⃣ 『おじさん保育士ができるまで(後編)』



そういえば、よく考えたら(考えなくても)僕はもうすぐ40代(当時)。

この歳になったおじさんが、はじめての保育士に挑戦!って、ちょっと…ねぇ?

冷静に、心を落ち着けて、世間一般の方々の声に耳を傾けてみると…ねぇ?

うーん。どことなく、あやしい。いや、かなりあやしい。たぶん。

・・・これって採用してもらえる可能性はあるのかな。ひとまず面接はしてもらえるんじゃないのかな。いや、やっぱりあやしすぎて門前払いされるはず。それ以前に、僕が電話を掛けたって、きっと誰も出てくれないに違いない。

考えれば考えるほど、よく分からない不安だけが膨らみます。ぞっとします。嫌な汗が流れます。怖すぎて電話を持つ手が震えます。

あれ?前の仕事を辞めたのは間違いだったかも。なんで辞めちゃったんだろ。

「後悔」の文字が頭の片隅をよぎり始めたそんな時、とてもタイミングの良いことに、福岡市による保育士の就職支援研修会があることを知りました。

なんと、この研修会に参加すれば、就職を希望する保育園に見学を申し込めるというではありませんか。もう、これに参加するしかない。小心者の僕にとっては保育園という未知なる場所に見学の依頼をするだけでも、研修会の参加者特典という特別な切符が必要でした。

この研修会に申し込んだ日から研修会当日までの期間に僕がしたことといえば、浅はかで依存しがちな妄想癖を遺憾なく発揮すること。研修会参加者に与えられる特典は「見学を申し込める」だったはずなのに、たったひと月ほどの間に僕はなぜか「就職を斡旋してもらえる」というゴールデンチケットへと見事に脳内変換していたのでした。研修会に行きさえすれば就職決定!(←そんなわけないやん。)俄然やる気が漲ります。

そして研修会の日。いつになく意気揚々と会場に赴き、いくつかの講演をおとなしく聞きました。最後にひとりずつ見学希望先を尋ねられ、待ってましたとばかりに元気よく答える僕。

返ってきた言葉は「さっそく先方に連絡して、見学の日時を交渉してください!」 ………え?  それ、だけ??  えぇっ?!

しょんぼりして足取りも重く自宅に帰りました。

なんだ。結局自分で電話せないけんやん。

どこからか神さまの声がきこえてきます。自分のことは、自分で。

それから2日間かけて(←2日も?!)心の準備を整え、僕は猛烈にドキドキしながら保育園に電話をかけました。見学、させてください…。

「いつでもどうぞ」と、あっけないほどに快く受け入れてもらい、ひとまず第一関門突破。さらに思いがけないことに「履歴書も持っておいで」と言っていただき、僕はすぐにコンビニへ走りました。

残念ながら、見学当日のことは緊張のあまりよく覚えていません。

僕の記憶にあるのは、モンテッソーリ教育に携わりたいという思いを僕なりに精一杯伝えようと努力したこと。それから園内を丁寧に案内していただき、給食までごちそうになったこと。そして、帰る間際に「明日から来てみたら」と言ってもらえて、めちゃくちゃ嬉しかったこと。

こうして僕は、おかげさまで保育士としての第一歩を踏み出すことができたのです。



つぶやき足りないのでもう少し