新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』


第2回『“準備”について』 つぶやき足りないのでもう少し


1⃣ 『準備OK?』



謎だとは思いつつ、そのくせ謎を解き明かそうとすることもせず、のんびりぼんやりと過ごしているうちに、NPO法人シュタイナー&モンテッソーリ・アカデミーのモンテッソーリクラスが開設の運びとなりました。 NPO法人シュタイナー&モンテッソーリ・アカデミーは、障害児通所支援事業所で、就学前から小学校入学後までの発達に障害のある子どもを対象にしています。住宅街にある民家をそのまま利用して運営しているため、建物としては一般的にイメージされる保育園・幼稚園のような施設とは異なります。

半年ほど早く開設していたシュタイナーハウス・モモには2歳から11歳までの5名がすでに通所していました。彼らはモモに来る日をとても心待ちにしているようです。玄関に到着すると、脱いだ靴を靴箱に入れるのももどかしい様子で、すこぶる賑やかに楽しげに、勢いよく入室する姿が見受けられました。

そこにモンテッソーリクラスの開設とともに新しく3名の年長児を迎えることになりました。

迎えることにはなりましたが、この3名の子どもたちについて分かっていたことといえば名前と生年月日。そしていくつかの好きなことや苦手なこと。

クラス開設のその日にお互い初めて出会うことになるため、顔はもちろん性格も体格も、わからないことだらけでした。

そんななかで彼らをどのようにして受け入れていくか、準備をしなければなりません。彼らを迎え入れる時に、まずいちばん始めにすべきことはなにか。

部屋の中で作業を始めるその前に、来所してから身支度を済ませ部屋に入るまでの一連の行動を順序立てて示すこと。その秩序なくして作業には入れない。

そこで、子どもが来所してからの動きを考えて、一度リハーサルをしてみようということになりました。

教員養成コースの授業では、基本的に教師役と子ども役の大人2名で子どもの作業のあり方を示します。そして教員養成コースに通う学生も同じく、学んだ内容を復習したり学びを深めたりする際には、大人2人組での練習をします。

そんなわけで、今回僕が取り組むことになったリハーサルも、この形式に則って行います。教師役は、もちろん僕です。



つぶやき足りないのでもう少し