新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』


第2回『“準備”について』 つぶやき足りないのでもう少し


4⃣ 『準備8割』



教員養成コースの授業で、頻繁に耳にする言葉のひとつに「準備8割」というものがあります。

モンテッソーリ教師にとっての「準備」とは、仕事に取り組む殆どの時間を充てて力を注ぐべきものであり、またそうして「準備」を行った段階で(実際に子どもと関わる以前に)その仕事の成否は概ね決まっている。という意味だと僕は理解しています。

今回僕がこれだけ苦労した「準備」は、あくまでも子どもたちが作業に向かう前段階の準備でしかありません。ここから先、子どもたちが作業に向かうとき、いったいどれだけのどのような「準備」が必要になるのでしょうか。 ちょっと気が遠くなります。

E.M.スタンディング著『モンテソーリの発見』では、モンテッソーリ教師としてまず始めに求められるものは、「精神的な準備」であることが繰り返し述べられています。これは子どもを見る目を養うために、教師自身が自らの誤りや至らなさを直視し、その改善のために努力し続けようとする、そんな心がけのことであるようです。

今回の一連の準備にあたって、僕が自分中心の視点でしか子どもの姿を想定できなかったことはもとより、そんな自分のあり方について疑うことを全くしなかった(僕にとっての当たり前は、他の誰にとっても当たり前だと決めつけていた)という点において、僕の「精神的な準備」は完全に不足していたのだと思います。

これまでの僕は、周囲の人から存分に褒められて、すくすくと育ってきました。そのせいか、自分に欠点があることを認め、それをまっすぐ見つめることには、耐えがたい苦痛が伴います。大げさでもなんでもなく、自分の存在を全否定されているような気さえしてきます。そんな苦しみは、できれば避けて通りたい。 僕はこんなに頑張っているのに、なぜかちっともうまくいかないのは、ぜんぶ自分以外の誰かさんのせいだと言い張っちゃえば、きっとずっと楽ちんです。

けれども『モンテソーリの発見』には、教師の「精神的な準備」なしには、 モンテッソーリ教育法の効果は発揮されないとも書かれています。 モンテッソーリ教師であることを望むなら、僕は自分に思い込みがあることを自覚したうえで、違った角度からも物事を眺められる柔軟性を身につけなければならないのだと思います。何事も四角四面に捉えがちな僕にとって、これはずいぶん困難な作業です。

僕がディプロマ取得を目指して通った教員養成コースが「トレーニングコース」である理由は、ここにあるのかもしれません。

養成コースでの2年を経ても、未だ準備がままならない僕のトレーニングは、ディプロマ取得を機に終了できるものでは決してなく、モンテッソーリ教師であろうとする以上、生涯継続して取り組むべきもののようです。

やっぱり、だいぶ気が遠くなります。

そういえば、たくさんの子どもたちや先生方にお世話になった教育実習では、毎回もれなく子どもたちに迷惑をかけ、僕自身も情けないほどに痛い思いを繰り返したことを思い出します。それらの失敗の数々は、僕の準備がもう少し整ってさえいれば、防げたことだったのではないかと思います。

このことについてはまたいつか、お伝えできる機会があれば、ぜひ。

参考文献:『モンテソーリの発見』 E.M.スタンディング著 クラウス・ルーメル監修

佐藤幸恵訳 エンデルレ書店



つぶやき足りないのでもう少し