新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』


第2回『“準備”について』 つぶやき足りないのでもう少し


2⃣ 『そして、撃沈…。』



自分で言うのもなんですが、だいだい僕は真面目です。手を抜こうなんてことは基本的に思いつきません。僕なりに真剣に子どもの動線を考えます。

①玄関に来たら、靴を脱ぐ。

②靴箱の場所を知り、靴を入れる。

③身支度コーナーに進む。

④かばんをおろしてタオルと連絡帳を出す。

⑤かばんをかける。

⑥洗面所にタオルをかける。

⑦部屋に入る。

・・・と、こんな感じかな。よし、準備オッケー。

さて、今日は朝からリハーサル。昨夜イメージトレーニングしたから大丈夫。

だけど、ちょっとだけ手に汗握ります。

なぜなら、こんな時の子ども役は所長自らが快く引き受けてくださったりするわけで・・・。

なんだか大丈夫じゃない予感あり。

僕の心配をよそに、えりちゃん(←所長です。)が上目づかいでやってきました。

お、きた。まずは靴を脱がさねば。「こんにちは。松本です。靴ぬごうね。」

あんなにかわいかったえりちゃんが一瞬で所長の顔に。

あれ?僕なにかまずいことやっちゃいましたか?

「・・・君はどこに立ってるの?」 …え? このへん、です。

僕は玄関から中に入った靴箱の前にいました。ここなら靴をぬいだらすぐ靴箱に入れられる。ちょうどよくて便利。じゃないですか?

「もし、子どもが走って来たらどうするの?」(←すでにモモに通っている子どもたちの様子を思い返せば、充分にあり得る状況です。しかも、民家の玄関。空間的な余裕はあまりなく、段差が多い環境です。)

 …玄関に入る前に止めないと、危ない。です。

「それなら、どこに立って迎えたら良いと思うの?」

 …あ。玄関の外? かな。

「そう。そこで一度止めて落ち着かせる。はい、もう一度初めから。」

…はい。

こうしてエンドレスのリハーサルが始まりました。

・どこに立って子どもを迎えるのか。

・はじめて顔を合わせる子どもに何と言葉を掛ければ良いか。

・靴はどこで脱がせるのか。

・立ったまま脱がせるのか座って脱がせるのか。

・座って脱がせるなら子どもはどこに座らせるのか。

・その時教師はどこに居るのか。

・靴の脱ぎ方はどのように示すのか。

・脱いだ靴は靴箱のどこに合わせてどのような向きで置くのか。

僕なりに真剣に考えたはずの動線①から②に進むまでの間に、何度も何度も立ち止まっては、これだけ多くのことを考え直すことになりました。

そんな調子でどうにか身支度まで終えてようやくお部屋に辿り着いた時には、すでにえりちゃんも僕もぐったり。今からお仕事なんてもう頑張れない。

子どもを部屋に迎え入れる、ただそれだけのことなのに、リハーサルは翌日の延長戦へともつれ込みました。

僕の記憶が正しければ、たしか得意げに準備オッケーと思っていたはずでした。

でも現実は、悪夢のようなリハーサル。所長のお怒り光線を一身に浴び続け、まさかの全身丸焦げでした。

できていたはずの「準備」。僕がしたことはいったい何だったんだろう。



つぶやき足りないのでもう少し