新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』


第3回『環境をつくる』 つぶやき足りないのでもう少し


2⃣ 『いざ行かん 道なき道を 手探りで』



モンテッソーリ教育で子どもが取り組む作業は、日常生活、感覚、言語、数、文化の五領域にわたります。

ひとつの領域には25以上の作業があり、全領域をあわせると125以上にのぼります。

それぞれの作業ごとに異なる教具を使用するため、五領域すべての教具を揃えると、驚くほど膨大な量になります。

モンテッソーリ教育を実践している園の多くは、ほぼすべての教具が保育室に常設されています。

そうして教具が不足なく揃えられている環境の中から、子どもたちは自分が取り組む作業を選択します。

必要な教具のすべてがいつでもそこにある。

僕が環境を設定するにあたって、最初にイメージしたのはそんな環境でした。

しかし、僕が担当するモンテッソーリクラスには、いくつかの変則的な条件がありました。

①シュタイナーハウス・モモが開所している日(毎週木・金曜日)のうち、モンテッソーリクラスは隔週で一日(金曜日)開設する。

②モンテッソーリクラスの開設日には、普段はシュタイナーの活動で使用している一室を利用する形で、それぞれの教具を入れ替えて実施する。

③使用する教具は開設日に運び込んで設定し、終了後は持ち帰る。

これらの条件を考慮すると、僕がイメージしていた環境を作り上げるためには、クラス開設の度にすべての教具を梱包して搬入し、設定しなければなりません。

どう考えてもこの作戦は、現実的に不可能です。

そうなると、数ある作業の中からいくつかを取捨選択して、それに必要な教具を持ち込むしかありません。

しかも一度に運搬できる教具は、僕が通勤時に使用する乗用車一台に積載できる量に限られます。

・・・思ってたのと全然違う!

今さらそんなことを言っても始まりません。

子どもたちはどの作業を選択するだろう。

僕はどの作業を準備しようかな。

モンテッソーリ教師は、子どもが選択する作業を予測し、準備します。

すでに子どもが通っている保育園や幼稚園であれば、作業時に限らず、彼らが生活する日々の姿から、その予測が可能です。

しかし新規開設となる今回のクラスで、僕は開設初日に初めて子どもたちと顔を合わせられることになっていました。

予測の際に重要な根拠となる子どもの姿を、事前に知ることはできなかったのです。

僕が分かっていたことは、二歳児一名と五歳児三名を迎えることぐらい。

こうなると、彼らの年齢を手がかりにして考えるしかありません。

ちょうどいいことに、教員養成コースで学ぶ作業には、子どもが取り組む時期の目安として、適応年齢が設定されています。

彼らの年齢と、適応年齢が一致する作業の中から、僕がなんとなく「これかな?」と思う教具を設定する。

そして「今日あなたが選べる作業はこれです。」と子どもに示す。

これなら、僕にもできそう。

・・・でも、本当にこれで良いのかな。

教員養成コースで僕は、作業の系統性をよく考えるように、と繰り返し言われてきました。

子どもの発達に必要な作業を、子どもの理解に合わせて、無理なく展開するためには、取り組むべき作業の順序があるためです。

たとえば、適応年齢5歳の作業は、5歳になりさえすれば誰でもが取り組める作業ではないのです。2歳に始まり、3歳、4歳と続く作業の内容を理解している5歳だからこそ取り組めるものなのです。

そしてモンテッソーリ教育法の作業では、今取り組んでいる内容について子どもが理解できたことを教師が確認してはじめて、次の段階へと進みます。

これは、子どもに失敗感を抱かせないための大切な配慮です。

そう考えると僕は、彼らの生活年齢こそ分かってはいるものの、心身の発達に偏りや難しさのある彼らが、現時点で発達段階のどのあたりに到達しているのかは、全くわかりません。

彼らがこれまでどのような経験をして生きてきたか、物を落とさずに運べるか、指先は器用か、会話が可能か、集中力はあるかなど、なにひとつ確認できていないのに、繊細な身体の動きや複雑な心の働きが求められる5歳の作業を、5歳児であるという理由だけで突然彼らに提供することは、とても乱暴です。 モンテッソーリ教師として、そんなことはできません。

僕の迷走はふりだしに戻りました。



つぶやき足りないのでもう少し