新任勤め人のつぶやき

『Montessori Directorは一日にして成らず』


第3回『環境をつくる』 つぶやき足りないのでもう少し


3⃣ 『あわてない できることから こつこつと 』



子どもたちの発達に沿った作業を準備するためには、彼らの発達段階を確認することが必要です。

モンテッソーリ教師として僕が考えるべきだったのは、とりあえず提供する作業を闇雲に選ぶことではなく、開設初日に出会う彼らの姿から、必要な情報を自分でひとつずつ拾い集めることのようです。

子どもを知るためには、まず「観察」。

モンテッソーリ教育法における「観察」は本来、非参与の形で行います。

教員養成コースでは、直接子どもと関わりながら学ぶ教育実習の他に、子どもと言葉を交わすことはおろか、目を合わせることさえせず、ひたすら「観察」に徹する実習が課されているほど、特別な技術を要する重要な仕事です。

この「観察」には教師自身の「眼の準備」が必要とされ、「自分が見たいものを見なければ、何も見えてこない」と言われています。

これは「教師として何を知るべきかを知り、それを意図的に見ようとしなければ、漠然と眺めていても何も分からない」という意味です。(ここで「観察」の詳細に触れてしまうと、とても長くなってしまいそうなので今回はここまでにしておきます。)

初回のクラスで、僕はモンテッソーリ教師として子どもの何を観察するか。

僕が知るべきことは何だろう。

・どんな作業をしたいのかな?

 (どんなことに興味があるのかな?)

・初めてのことに積極的かな?慎重派かな?

(どんな性格かな?)

・会話がどれぐらいできるかな?

・椅子に座って、その姿勢が保持できるかな?

・動かずにじっとしていることができるかな?

・指先の細かい動きは得意かな?

・物の名称をどれぐらい知っているかな?

・色や形がどれぐらい識別できるかな?

・数を数えられるかな?

・集中力がどれぐらい続くかな?  など

つらつらと挙げてみると、こんなにありました。

初日にこれらをすべて観察する。

そうすれば、次回以降の準備に役立てられる。

けれども、果たしてそれが僕にできるだろうか。一抹の不安を感じます。

モンテッソーリ教育でのクラス編成は、横割り(年齢別クラス)ではなく、縦割り(異年齢クラス)です。

僕が担当するクラスでは、たった四名とはいえ、発達にアンバランスさを抱える二歳児と五歳児が同じ部屋にやってきます。

今現在の僕自身の力量を鑑みるに、クラス開設の初日に初対面となる彼らを、同時に、複数、室内に迎えるだけでも、困難が多いように思えます。

そのうえさらに、複雑な作業の提示をする傍ら、全員を上記の視点で観察し、充分な情報を確実に得ることは不可能に近い。

これでは、不本意ながら、どの子の観察も中途半端になりかねない。

それならば、時間差で来所してもらい、一人ずつ室内に迎えるのが良い。

そして一緒に活動したり、単純な提示で子どもの活動を見守ったりしながら、僕は観察に集中できるような作業を提供したい。

ただし、初回の最重要課題は来所から入室までの一連の身支度の仕方を伝えること。

初めて出会う大人である僕と1対1で過ごすだけでも、彼らにとっては想像以上の緊張や苦痛を伴う可能性も考えられる。

そんな気持ちを精一杯乗り越えて入室できても、見るからに難しそうな作業に誘われたとしたら、あれもこれもは頑張れないかもしれない。

そんな状況で、誘われるまま作業に挑戦した結果「よく分からなかった」 「できなかった」と、嫌な印象だけが強く残り、「もう行きたくない」となってしまうのは極力避けたい。

子どもが一目見て「やってみようかな」と興味をもてそうなもの。

そして、失敗感を味わうことなくやり遂げられるもの。

さらに、僕が知るべきことを確実に見取れるもの。

これらの条件を満たす作業を準備しよう。

ようやく僕の進むべき道が、うっすらと見えてきました。



つぶやき足りないのでもう少し