第3回『環境をつくる』 つぶやき足りないのでもう少し
4⃣ 『こんなんでましたけど』 
モンテッソーリ教育法の作業が、日常生活、感覚、言語、数、文化という五つの領域に分かれていることは前述したとおりです。
そして、これらすべての領域の基礎となるのは、日常生活課程の作業です。
子どもたちは、日常生活の中で必要とされる身体の動かし方や様々な道具の使い方を経験しながら、身体の動きと心の働きとのバランスを獲得していきます。
この原則に則って、僕は日常生活課程の作業を準備することにしました。
あれこれ思いを巡らせた結果、僕が絞り込んだ作業は「ブロック」です。
これは各パーツの側面に付いているスナップ状の凸凹を合わせて組み立てることができるものです。
この作業で観察できることは、
・上肢の動きの調整(凸凹の位置を合わせる、凸凹をつけたりはずしたりする)について
・色や形の識別について
・色や形の名称について
・創造力や集中力、注意力
・独特なこだわり など。
会話しながら取り組むことができるため、言葉の理解や性格、コミュニケーションに関することも知ることができます。
かごに入ったブロックを教具棚から運んだり、元に戻したりできるかどうかに不安があったため、これは初めから絨毯の上に置いておくことにしました。
よかった。これで安心して初日を迎えられる。
・・・いや、ちょっと待てよ。
部屋にブロックしかなければ、子どもはそれをしなければならなくなる。
子どもが自分で作業を選ぶことなしに、モンテッソーリクラスとは言えないのではないか。
わずかな情報しかないなかでの初回とはいえ、子どもの自己選択を保障できるだけの選択肢は準備したい。
その選択肢として絞り出したのが、これ。
名付けて「玉分け」
これはペットボトルの中の玉をボウルに出し、玉と同色の印が付いたカップに玉を分類して入れるものです。
この作業で観察できることは、
・指先の動きと調整(ペットボトルの蓋を開ける、玉をつまむ、トングを使用する)について
・色の識別や名称について
・同一性(同じ色)の理解について
・理解力や、集中力、注意力について
・数への興味(玉を数えるなど)について
これもブロックと同じく、運ばずに作業できることを考えました。
絨毯に置くという選択肢もありましたが、椅子に座ることや姿勢の保持が可能かどうかを知るためにも、これは机上に設定することにしました。
こうして僕は、モンテッソーリクラス開設の初日を迎えることになりました。
この続きはまた次回お届けします。
はてさて、どうなることやら・・・。
つぶやき足りないのでもう少し